現代人が肉を食べることの合理性
人体の構造からいえば、欠かせないのはタンパク質だということが確認できたところで、肉について、思うところがありました。
■玄米菜食は、今も健康食か?
昔から日本人は米をたくさん食べてきたから、それが身体に合っているのだ、という意見があります。
確かに、昔の日本人は米と豆を中心にした菜食に少量の魚介類だけで重労働を行っていました。
明治の始めごろ、外国人医師が「スタミナがつくだろう」と、人力車の車夫に肉を食べさせたという記録も残っています。車夫はあっという間にバテてしまい「こんなものを食べたら、身体が重くて走れない」といったそうです。
それでは、今でも日本人には玄米菜食がいいのか? そう言い切るには、昔と今の生活は違いすぎるように思われます。
■ハムスターと回り車
ペットショップで、ハムスターなどが回り車を回しているのを見たことがあるでしょう。彼らは、遊びで走っているのではありません。もちろん、ストレス解消のためでもありません。必要なタンパク質を得るために走っているのです。
ネズミたちの食事は、穀類などの植物性食が中心。炭水化物が多く、タンパク質の含有量は少なめ。カロリーが足りたところで食べるのをやめると、タンパク質が不足してしまうのです。
そこでたくさん食べて、走ることによって余分な炭水化物を消費してタンパク質を身体に蓄えるのが、ネズミの戦略です。
■昔の生活、今の生活
昔の日本人も同じです。米中心の菜食ではタンパク質が不足しますので、必要なタンパク質が取れるまで大量に食べなくてはなりません。
明治期、一人あたりの一日の米は、だいたい4合から5合とされていたようです。茶碗にして8杯から10杯分。米だけで2100~2700キロカロリーになります。実際には、それでもタンパク質が不足していたようですが…。
菜食で十分なタンパク質を摂ろうとしたら、毎日3000キロカロリーを超える量の食事をしなくてはなりません。身体を動かさなくなった現代人がこの生活をすれば、確実に太り過ぎになります。我々現代人の生活には、昔の人よりも高タンパクな食事が必要だということ。
現代人が肉を食べるのは単に贅沢ということではなく、栄養学上の根拠があったということになりますね。
イラストは、かわいいフリー素材集いらすと屋から
| 固定リンク
コメント