変形性関節症治療に関する考察
医学書で「変形性関節症」を見ると、初期段階が「関節に変形がないが、痛む状態」とあります。考えてみれば不思議な話です。なぜ、すり減っていないのに痛むのでしょうか?
■関節摩耗の原因は、不正荷重にあり
そもそも、関節がどうして摩耗するのでしょうか?
突発性の関節軟骨壊死(原因不明)を除けば、関節の一部だけに力がかかる、不正荷重によるものが多いのです。
関節に不正荷重を与える原因は、大きく分けて2つあります。
1つは、アライメントの狂いからくる、力線のズレ。例えば、足関節の歪みが変形性膝関節症の原因になるようなケースです。
2つ目は、筋肉そのものの緊張。
肩、膝などの関節は、筋肉によって支えられ、安定しています。しかし一部の筋肉が緊張していると、骨が引っ張られて関節の運動中心がズレ、関節の荷重に偏りが生まれます。
八起堂治療院では、五十肩の発生原因を、このような筋力の不均衡であろうと考えて治療しています(筋肉の習慣的緊張仮説)。
■筋肉そのものが原因の場合
偏った荷重は、周辺組織(靭帯、関節包、歪みを支える筋肉)にも負荷をかけているはず。とすれば、関節軟骨がすり減るよりも早く、神経が多く敏感な周辺組織から痛みが始まる可能性は高いでしょう。
また、強く緊張した筋肉は、それ自体も痛みを起こします。
初期段階の痛みは、関節軟骨よりも、こうした周辺組織によるものが多いと考えられます。
つまり、痛みが始まった段階ではまだ摩耗が少なく、回復可能なはず。関節の不正荷重を正すことが、治療の第一歩になります。
■鍼灸マッサージにできること
初期の変形性関節症(関節炎)では、荷重バランスをとり、緊張しすぎた筋肉を元に戻してやることで進行を止めたり、治療できることになるでしょう。患者さんの立ち姿、動き方の観察から力線の狂いを見て、修正するわけです。 それは鍼灸やマッサージの得意分野でもあります。
この分野については、さらに研究してゆこうと考えています。
| 固定リンク
コメント